Facebookはこちらから

レッスンスケジュールはこちらから

ちょっと感動、「隅田川テラスにカニが・・・!?」

先日夕方 ランニングの為近くの隅田テラス(川沿い)を走っていた
もちろんメタボを恐れて 脂肪燃焼のため・・・、

ちょうど厩(うまや)橋と駒形橋の間を走っていて、ふと川縁(テラス)の小川に目をやった。
初めは何かわからなかったが良く見るといっぱいいました「かにが!!」。
ビックリするやら嬉しいやら、こんなところにカニがいっぱい、
約300Mの川縁(隅田川テラス)の小川に数千匹はいるように見えた。

最近 温暖化現象で地球環境が話題になっているが、かにを見て少しホッとする気持ちになった。
この暑い中、かにも一生懸命生きているのかな!?
・・・少し応援したくなった

070823hp.jpg

070823e.jpg

「丸沼サマースキー」キャンプ、リポート

8月18,19日の2日間、丸沼高原サマースキー場でレッスンを行いました。
初日は曇り時々雨、2日目は晴れと良い天気になりました。
今回も正しいポジションの習得、足場を動かす方法、上体の動きなど をテーマに ズレと切れ ワイドとパラレルスタンスの滑りを使い分け、大回りから中回りなどの練習を行いました。
今回の夕食はBBQ、食べ切らないほど多い食材でした。
夜はビデオミーテングも行いました。

今回も大勢の方のご参加 ありがとうございました。
今後の予定、近日中に発表します。皆様のご参加をお待ちしてます。

070819hp.jpg

ガムフローインナーの特徴

今まで何でもなかったブーツ、急のアタリで痛くなった方いませんか?
これはガムフローのインナーに限ってですが、今まで履いていたスキーブーツ、しばらく振りに履いて今まで何でもなかったのに急にあたって痛くなったことありませんか?

下の写真を見てください。
このインナーはラング&ローシニョールブーツに使用されているガムフロータイプのインナーです。
このタイプのインナーはサイドのマジックテープから出し入れ可能のガムパット(白い袋状のもの)が入っています。
このパットは熱などに非常に弱く、長時間暑い車の中などに放置しておくとパットの変形やインナーの中で形が変わって、今まで当たって無かった部分がガムフローパットの影響で当たってしまいます。

ガムフローインナーをご使用の方で、ブーツの当たりで痛く困っている方、一度サイドのマジックテープから中のガムフローインナー(袋状)を取り出して確認してみてください。
ガムフローパットの変形が見られるかも・・・・、
下の写真のインナーは私が数年使用していたインナーです。
かなりの変形が見られますね。

20070816160632.jpg
070824boots.jpg
-->